【辻ちゃん】5人目も無痛分娩で出産?産院はどこ?これまでの産婦人科病院まとめ

5人目の妊娠発表をした辻ちゃんこと辻希美さん。

「どこで出産するの?」と気になる方が沢山いるようです。

そこで、今回は辻希美さんの通う産院出産の詳細について調査しまとめました。

スポンサーリンク
この記事を読んでわかること

・辻希美さんがこれまで出産してきた産婦人科病院
・辻希美さんは自然分娩?無痛分娩?
・5人目の産院はどこ?
・世間の反応(SNS)

目次

【辻ちゃん(辻希美)】産婦人科(病院・産院)はどこ?

2025年3月3日に辻希美さんが妊娠を発表しました。

実は、辻希美さんは3〜4年ほどずっと不妊治療を続けてきたそうです。

待望の第5子ご懐妊、本当におめでとうございます。

発表後の今でもつわりが続いているとのことで、辛い中で毎日家事・育児に励んでいるのだと思います。

辻希美さんといえば、アメブロやYouTubeにでてくる豪華なご自宅

出産する病院も豪華なんだろうなぁ。

どんな病院で産むんだろう?

と出産について気になっている人が続出!

芸能人では、近藤千尋さんなどのように産婦人科について公表しているケースもありますが、辻希美さんは自身の産婦人科病院について公表はしていません

「でも、やっぱり知りたい!」という方に向けて、これまでどんな病院で出産したのか、出産した産婦人科病院について調べていきます。

1人目・2人目・3人目は「個人病院」

1~3人目は個人病院4人目は大きい大学病院で出産。上に子どもたちもいるので計画的に産みたかったのもあり、4人目にして初めて計画無痛分娩で出産しました。MAXの陣痛の痛みがない状態で生めたので、どうして最初からやらなかったのかな?と思ってしまうくらいやってよかったです!「ベビーカレンダー(2022年6月22日)」より

辻希美さんは、第1子〜第3子までを個人病院で出産しています。

ネット上ではその産婦人科について「岡本産婦人科で出産している」との情報が溢れていますが、あくまでも辻希美さん本人から、産婦人科病院についての公式な発言はありません

ですが、とても評判の良い産婦人科だったとのことで、本当にこの産婦人科病院で出産している可能性も考えられますね。

4人目は「大きな大学病院」

辻希美さんは、4人目を大学病院で出産したそうです。

後にもご紹介しますが、辻希美さんは4人目の出産を「計画無痛分娩」で出産するために大学病院に決めたのだと思われます。

4人目の出産の際も、辻希美さん本人から、産婦人科病院についての公式な発言はありませんでした

辻希美さんは、これまで4回の出産でいずれも病院についての公表はしていません

家族の安全に配慮した結果だと思われます。

スポンサーリンク

【辻ちゃん(辻希美)】これまでは自然分娩・無痛分娩どっち?

1~3人目は個人病院、4人目は大きい大学病院で出産。上に子どもたちもいるので計画的に産みたかったのもあり、4人目にして初めて計画無痛分娩で出産しました。MAXの陣痛の痛みがない状態で生めたので、どうして最初からやらなかったのかな?と思ってしまうくらいやってよかったです!「ベビーカレンダー(2022年6月22日)」より

1人目・2人目・3人目は「自然分娩」

辻希美さんは、第1子〜第3子を自然分娩で出産しています。

2人目以降の出産では、公式ブログ内で大変だった様子を綴っていました。

同じ人間の出産でも、全く同じ出産はないもの。
どのお子さんの時も、それぞれの辛さを経験しているようです。

4人目は「計画無痛分娩」

辻希美さんは、第4子を計画無痛分娩で出産しています。

理由は、「上に子どもたちもいるので計画的に産みたかったから」とのこと。

お子さんが既に3人いる中での出産、計画的に出産できるのはとても心強かったと思います。

スポンサーリンク

【辻ちゃん(辻希美)】5人目の出産予定病院は?計画無痛分娩をしてる?

それでは、辻希美さんは第5子はどの病院でどのようにして出産予定なのでしょうか?

ご紹介したインタビューを改めて確認してみます↓

1~3人目は個人病院、4人目は大きい大学病院で出産。上に子どもたちもいるので計画的に産みたかったのもあり、4人目にして初めて計画無痛分娩で出産しました。MAXの陣痛の痛みがない状態で生めたので、どうして最初からやらなかったのかな?と思ってしまうくらいやってよかったです!「ベビーカレンダー(2022年6月22日)」より

この内容から、

・今回も計画無痛分娩を希望しているのではないか
・そのため、大学病院無痛分娩を選択可能な産婦人科病院を選択するのではないか

と予想されます。

まとめ

辻希美さんの病院は公表されていません。

ネット上の情報は憶測での内容ですので、病院へのお問い合わせはお控えくださいね。

この記事を書いた人

2歳男児の母|都内不動産で働くワーママ|横浜在住
築古マンションをフルリノベーションし居住開始。子どもの鉄道好きをきっかけに電車に詳しくなりました。子育て、お得、ワーママに役立つ情報を発信していきます。

目次